ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

フォトラバ
Ψ シンプソン Ψ




スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2010年11月17日



プロトレックは、気圧の変化で高度を表示するタイプです。

だから等圧線の間隔が狭い日なんかは朝調節しても・・・

昼には狂ってしまいます。


あらかじめポイントごと地図に標高を書き込んでおけばいいのでしょうが、

だいたいそんな余裕なく、移動の電車の中で調節していなかったことに気づいて、

標高看板を探すはめになります(^^;)


我が家へこの夏やってきた新兵器



iPhone

Altimeter というアプリケーションが便利です(^^)d

GPSで高度を示すので、気圧の変化は関係ありません♪



位置情報もちゃんと表示されます。


メートルとフィートの切り替えができます。

異人さんと山へ出かけるときにはいいかもしれません(^^)???



追伸

去年の秋からモバゲをこつこつやってるので・・・

auやめたわけではありません(^^)v

auのGPSもいいですね♪  





monkichi88家の臭い担当

ママです。


臭いビジネスホテルの臭い消しにもなります(^^)♪


このアロマオイル、飲めるんですよ(^^)d YOUNG LIVING  




Patagonia Lightweight Travel Pack

これ、とっても気に入っています(^^)d


軽くて、収納サイズはこんな感じ。



エスビット(タバコくらい)と比べてみました。

圧縮すれば、この半分になると思います。


容量が驚きの27Lビックリ

ちゃんとウエストベルトもあるので、身体にしっかりとフィットします(^^)d

両サイドのポケットは1Lのペットボトルが余裕で収まります。


その他3カ所にジッパー付きのポケットがあり、整理しやすいです。


サブバックを探してショップ巡りをしましたが、、、

なかなかビビッと感じるものがなく。。。


やっと出会えた一品です♪  





当り前ですが、徒歩キャンプでは自分で持てる範囲に道具を厳選しなくてはなりません。


毎回、子どもに何kg持たせるか?が問題です。

ウチの娘は只今、小学1年生(6歳)

急激な成長過程で、半年もすれば持てる重量も変わります。





ここで基準となる重量は、空のランドセル。

現在は、ランドセルよりも少し軽めに設定しています。






次に何を持たせるか?

優先順位として低いものを持たせています。



マット。3人分

パンツ・靴下・Tシャツ。

お菓子・水筒。

を、ザックにつめて持たせています。



次にパパの荷物

monkichi88のザックとママのザックの両方を担いで、

2時間(7~8km)くらい歩けるように重さを設定しています。

現在は自分20kg以下、ママ10kg以下の合計30kg以下としています。


ママの荷物

出来る限りパパのザックに詰込み、入らなかった物をママのザックに入れます。

食材と自分の着替え洗面関係くらいでしょうか。



水筒と行動食(おやつ)は各自持つようにしています。



移動時は絶対に単独行動をとらないことが重要です。(特に山道)







パパのザック中の一番上には、

雨具、救急道具、非常食、電灯、防寒具など

最低限必要な物を、、、



この中に入れてそのまま35Lのザックに差し込んでいます。

ハイキング(アタック)ザックの類ですが、こうしておけば詰め替える必要がありません。


あっ

monkichi88的には最重要な湯沸しセットですが、、、

アタック用、ベース用の2種類持っています。←仕様は・・・ひ・み・つハート  





横尾でメスナー初張しました。


最終日、朝から大雨(^^;)

4時にバタバタとテントを叩く雨音で目が覚めました。

二度寝しようにも撤収の段取シミュレーションで頭がいっぱいな状態でしたが、、、

奥さん&娘は・・・爆睡!


7時、撤収作業開始。

まず、テントの中で寝袋とマットをたたみます。

次に、娘と奥さんのザックパッキング。

※ムーンライトⅢよりも広いので楽でした。

ここまで約30分。


テントの中で雨具を着て。


娘と奥さんは、ザックごと山小屋の売店へ避難。

パパ、テント撤収。

8時、作業終了。

既に周りにテント数張りしか残ってませんでした(^^;)


シングルウォールなので、ちょっと水滴が内部に。

メスナー用フライは、、、何時まで売り切れなのか!?

プロモンテと同じですからって、、、言われたけど(^^;)



出発前

売店で後輩が入れたコーヒーを飲み。

※同業の後輩が今年の夏、山小屋(横尾)に転職しました。




9時、上高地へ向けて出発。



このころに、、、雨は上がりましたとさ。






横尾~上高地は、

4時間みておけば、

徳沢でソフトクリームを、

ゆっくり食べられます(^^)






次にガチャピンが現れるのは・・・

あなたの町かもしれません(笑) 


ガチャピン、雲取山参上  



今までコンデジは↓これを使っていたのですが、、、



オリンパスμ720


どぉ~も・・・

いまひとつ・・・(^^;)

立ち上がりが遅いのと、今一つクリアさに欠けているように感じてならない。。。


衝撃に強いのと、防水ということで選んだ一品でした。

実はこの前に使っていたカメラ、続けて2台娘に壊されまして(TΔT)

当時これ以外、現場監督くらいしか無かったような(^^)?

衝撃に強い奴。


で、値オチするのを待とうと心に決めていたけど、

「どぉ~せ買うならマラソン大会前に買ったら?」

奥さんの一声に、、、

即。




店頭で一瞬他社のと迷ったんだけど・・・

浮気はしませんでした(^^)v

ペンタックスw90


スピード、機能、鮮明さ・・・

今のボクには、、、パ~フェクト(^^)♪


デジいち・・・

重くてかさばるから・・・

最近出番減ってます・・・。

夏場の写真はコンデジかな(^^;)


いや、いいですよw90!


携帯も出ないかな・・・

カシオの・・・

衝撃に強い奴(^^)d



PENTAX Optio W90 は こちら  
タグ :コンデジ





ここが気に入ってしまったとです(^^)♪


メスナーテントです。


ラインホルト・メスナー(イタリアの登山家)が自分のために設計したテントらしい。

ちなみにメスナーは、人類史上初の8000メートル峰全14座完全登頂とか、、、

まぁ文字通り雲の上の人です(^^;)

たしかドキュメンタリー映画『ガイアシンフォニー』に出演してました。




我慢できずに張ってしまいました。。。




最初から四つ角についているのも嬉しいところです。



ロゴ入りVペグと、



これらがセットで販売されてます。


ただ・・・

やっぱしファミキャン的には・・・

フライ欲しいかも。。。

でも売り切れ(TΔT)  


2010年05月22日

びびっときたので(^^)d


MESSNER BREATHFULL3150



いやいや、ず~っと探していたのだけれど・・・

なかなかビビっとこなくて(^^;)サンガクテント。


本体吊り下げ部分の“トラス風”がドキッ

な訳で。


お茶の水まで実物見に行って・・・

すぐに買うてしまった(^^)v




張った大きさは、ムーンライトⅢと同じなのに・・・

収納サイズが、、、こぉ~んなに違う(^^)d



重さ   :約1,680g(本体+ポール+張綱)含む

サイズ : 間口210cm奥行150cm高さ105cm

耐水圧・透湿性:
本体上部(オレンジカラー)・耐水圧:4,000mm ・透湿度:10,000g/㎡/24h
本体下部(グリーンカラー)・耐水圧:15,000mm ・透湿度:10,000g/㎡/24h

シングルウォールなんだけど、フライも別売(只今売り切れ)りされてます。

今使っているムーンライトが旧式で前室無いから・・・

あんまり気にはなりません・・・が、入荷されたら欲しいかも(^^;)


徒歩キャンプは、こいつで決り!  


2010年05月18日

ず~っと気になりながら工務店に貰ったの使ってました。

薄手の・・・タオル。

それでもかさばるのが・・・タオル。


こいつに出会うまでは・・・



しっかりしたメガネ拭きのような風合い。


素肌に粘着し・・・吸い取られる水分・・・か・い・か・んハート




すぐに乾きます(^^)d


モンベル(montbell) マイクロタオル スポーツ
モンベル(montbell) マイクロタオル スポーツ

これは持ってません(^^;)



モンベル(montbell) マイクロタオル フェイス
モンベル(montbell) マイクロタオル フェイス

写真はこれです。

モンベル(montbell) マイクロタオル ハンド
モンベル(montbell) マイクロタオル ハンド

小さいのはザックにぶら下げてます(^^)d  


2009年10月15日

秋の山行・・・

煙草屋旅館・・・

都合で参加できなくなってしまいました(TΔT)


という訳で、携帯の圏外GPS体験が延期。。。

楽しみにしてたのに。。。





【auのQ&Aより】
GPS機能の新しい技術「StandaloneGPS」を用いることで、auケータイがGPS衛星と直接通信し、
GPS衛星からの情報だけで測位できるようになり、エリア外 (圏外) でもお使いいただけるようになりました。
※なお、エリア外でも利用できるのはGPS測位機能のみであり、EZweb接続などは従来通り利用できません。


2009年春端末以降、最新機種に順次プリセットされます。(一部端末を除く)

アプリバージョンアップ対象は、下記の48機種となります。
■バージョンアップ対応機種 (合計48機種)
・2007年夏モデル
W52CA/W52H/W52S/W52SA/W52SH/W53CA/W53SA/W53T/W54T

・2007年秋・冬モデル
W55SA(INFOBAR2)/W53H(Wooケータイ)/W53K/W53A/W54S/W54SA/W55T/W56T

・2008年春モデル
W61CA/W61H/W61K/W61P/W61PT/W61S(Cyber-shotケータイ)/
W61SA/W61SH(AQUOSケータイ)/W61T/W62S/W62SA

・2008年夏モデル
W63T(Sportio)/W63SH(URBANO)/W62CA/W62H/W62K/W62PT/W62SH/
W62/W63K/W63Kカメラ無し/W63SA/W64SA/W64T/W64K/W63S(フルチェンケータイre)

・2008年秋・冬モデル
W62P/W63CA/W63H/W64S/W64SH/W65K/W65T  


今日出撃する方は少ないと思いますが・・・



帽子と大きさ比べてみました。




日本野鳥の会


奥さんが、幼稚園の畑仕事で使用している物です。



コンパクトになって便利だと言ってました(^^)v







僕は・・・

雨の日はビーチサンダルです(^^)d



  


2009年09月30日

トレッキングポールを利用して・・・



月光ツェルトなんんてどうかしら(^^)?


ポールとフライが無くなれば、ずいぶんとコンパクトになるのぅ。。。

これからの季節、ビバーク用ツェルトまで用意すべきか悩んでおります(^^;)


その前に迷子にならんよう地図とコンパスに慣れろ!・・・ですねぇ(^^;;;



ところで携帯のGPSって、圏外でも使えるのかしら(^^;)?

最近圏外に行ってないので・・・どなたか教えてm(_ _)m


09.10.01追記
2007年夏~
「auは今夏発売の新機種に通信機能とは独立して作動するGPSを搭載、
通話圏外でも位置情報を使ったサービスを提供できるようにした。
携帯電話のGPSは従来、携帯用基地局の位置情報と組み合わせて位
置を測定していたため、携帯を利用できる範囲内でしか使えなかった。」


使えるようですねぇ(^^)d  


2009年09月14日



ロゴスのラウンドストーブ

ウチではBBQ時の着火剤として使用しています(^^)d


ラウンドストーブに火を着けて、その上に炭を盛るだけです。


娘の「おなかすいたぁ~」も問題なく、すぐに食べ始められます。

炭に火が着くまでの非常食も必要ありません(^^)d

チャコスタより速いです(^^)♪

当り前か(^^;)


最初の煙がおさまれば、食材に匂いが移る心配もありません。

(火を着けてから1分間くらい激しく炎と煙が出ます)


袋には2ケ入っているのですが、1ケ使って残りを保存しておくと・・・

湿気で火が着きにくくなり、チャコスタよりも遅くなります。

着火マンのガスもかなり無駄します。

出来ることなら1回のキャンプで2ケとも使用してしまいたいところです。

やむおえず残ってしまったら、乾燥材と一緒に保存した方がいいでしょう。


そんな訳で、ウチに常備しています。

昨日はトウモロコシを焼きました(^^)d



【過去記事】
★ラウンドストーブ
http://monkichi.naturum.ne.jp/e564253.html
★お昼休み即席BBQの研究(2)
http://monkichi.naturum.ne.jp/e566280.html



ロゴス(LOGOS) エコココロゴス ラウンドストーブ 2
ロゴス(LOGOS) エコココロゴス ラウンドストーブ 2

  




玉川上水~小金井公園の約10kmをノルディックウォーキングではなく、

昨日は久しぶりにカメラを持って歩きました(^^)




木漏れ日の中をウォーキング(^^)d




影絵芝居のようで、物語ができそうです。

「オオカミさん、何見てるの?」ってな風に(^^)♪




もう少しで小金井公園というところで・・・

雲が出てきて、、、




もちろんユウカリ広場で、湯沸かし(^^)v

カップめんを食して帰りました。




天気がいい日の外遊びとして、

木漏れ日写真で紙芝居を作るってのも、、、

楽しいかもしれませんね(^^)♪


ママも紫外線気にならないし(^^)d

  


2009年09月04日

山と高原地図那須三斗小屋付近、熊出没注意の文字が・・・(^^;)

煙草屋さん(温泉宿)にも注意するように言われたようです。

秋の山歩き、↑方面に決定。


という訳で、奥さんの裁縫道具をアサッテみました。



こんなん出ましたぁ~!


・・・いいのかな、こんなんでも(^^;)?  


道具を使うことによって、

今まで経験したことのない感覚的体験をすることがありますね(^^)

最近では、ストック。






さて、以前より海に行く時必ず持っていく道具があります。

スキンダイビング3点セット。

マスク(水中眼鏡)・スノーケル・フィン(足ひれ)

の3点です♪


この3点セット、

ダイビングを始める時、最初に各自で用意する最低限の道具です。

海水浴では、マスクとスノーケルは持っていても、

手を出すのはちょっとな道具、それがフィンかと思います。


以前、フィンは1万円以上する高価なものでした。

更にハイカットのマリンブーツも同時に購入するとなると

2万円は下らないので、ダイビングをやらない場合

まず、使ってみようとは思わなかったでしょう(^^;)


以前はショートサイズなどほとんどなく、島のガイドダイバーが使用している

ようなものは更に高価なプロ仕様でした。


ダイビングショップでは、今でもかなり高価ですが、

キャンプ用、トラベル用として、持ち運びに便利なショートサイズが

ダイビング用品メーカー以外からも出ています。


フィンの種類ですが、

まずブーツを履いてから装着するバンドタイプと

スキンダイビング(素潜り)用の素足につけるタイプがあります。

ショートタイプはバンドタイプが多いようです。

ボクもバンドタイプを使っています。

素足にバンドタイプでもいいのですが、つま先とカカトの上がすれて痛くなります(^^;)


ブーツはローカットで十分です(^^)d

ハイカットは、手入れが面倒なのと、すぐ脱がないと暑いです。

脱いだら脱いだでジッパーが砂だらけです。。。

ブーツの代わりに靴下でもいいのですが、漁師さんぽいかも?


使い方は、

立ち泳ぎの状態から、天に向かってヘソが海面からでるくらい跳ね上がります。

足はフィンで拍手をするように左右に開いてから挟み込むか、

前後へ挟み込むかします。

それと同時に手を左右に広げた状態からキオツケの姿勢になるよう下へ水をかきます。

海面から上へ、ヘソまで出たら、今度は脳天を真下に前屈状態になります。

そうすると自然と頭が海底へ沈み、お尻が海面に出ます。

この状態で、大きく海底へ向かって手で一かき。

フィンが海の中まで入ったら、大きくバタ足をします。

クロールと違って、ゆっくりと前後へ、膝は曲げません。


という感じ(^^)d


フィンは、水面移動よしも水中移動の方がスピードが出ます。

浮上して水面を移動したい場合は、自転車をこぐような動きで進みます。

又は足を横にゆっくりと広げて、フィンが縦になるように両膝を外にむけて

閉じる。潜る時の、拍手するように・・・と同じ動きでも進みやすいです。

間違ってもクロールのようにバチャバチャしてはダメポ。

進まないしカッコ悪いです(^^;)


フィンはゆっくりと動かす。です。


長く潜るコツは、

ハイパーベンチレーションという技?を使います。

まず大きく息を吸って吐く、続けて小刻みに吸って吐いてを繰り返します。

最後に大きく息を吸って、潜る。

それだけ。

体内に酸素が残っていると脳を勘違いさせるという方法。

やりすぎると危険ですが、ちょこっとなら、1.5倍くらいの時間は

潜ってられます。


晴れた日に、

2~3mでも潜ったら、下にある岩に捕まって仰向けになってみてください。

キラキラ光った海面を小魚が通り過ぎていく・・・

その光景を下から見上げるわけです(^^)ddd


水族館のトンネルよりもずぅ~~っと綺麗なんだから!





モンベル(montbell) コンパクトフィン
モンベル(montbell) コンパクトフィン

モンベルのショートタイプ。


リーフツアラー ストラップフィン
リーフツアラー ストラップフィン

1570円!?
これでも十分楽しめると思います!


リーフツアラー 旅行用スノーケリングセット
リーフツアラー 旅行用スノーケリングセット

お得な3点セットもありますね(^^)


アクアスポーツ(AQUA SPORTS) ダイビングフィン
アクアスポーツ(AQUA SPORTS) ダイビングフィン

ロングタイプ。
推進力はすごいのですが、ちょっと練習が必要かも(^^)


  


2009年06月24日

昨日の誕生日プレゼント



チャチャパック35 インディゴ

紐が多いので使うのに慣れが必要かな(^^;)


ドッグイヤーしてた、もう1種類は・・・



バーサライト・パック 35


・ファミキャン用

・一人山歩き用

どちらか悩んでいたという訳です。


やっぱり奥さんと娘のセレクトはファミキャン用でした(^^)


よくよく考えれば、一人山歩き用は基本的に日帰りザック。

ということは、今、普段使いにしているこちらで十分(^^)d



フラットアイアンパック 25


ウチのバックパックファミキャンは夏限定なので、寝袋が小さく、

着替えやアウターも無し。


奥さんが、マットと寝袋担当30L

僕が残りテントやらストーブやら食料35L

(もちろんザックの中に入らないものは外付け)

娘がお菓子


去年のバットレスキャンプは、僕のザック30Lだったから・・・

少しだけ大きくなりました(^^)


夏限定でなければ50Lはあった方が無難かも(^^;)














  


キャンプ新スタイル

コンパクトギア

今年のトレンドだそうです(^^)





となると、、、

来年はバックパックキャンプあたりがトレンドかな(^^;)?


コンパクトギア

今年の流行りで終わるのでしょうかね。。。


シンプソン好きなmonkichi88としては流行りで終わってほしくないのですが(^^;)





現実逃避のススメは こちら





  


ちょいと時間が経ってしまいましたが、PROTREKのモニター記事

モニター期間に、天城峠、日和田山、伊豆ケ岳とプロトレックをお供に行ってきました(^^)/


------------------------------------------------------
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲーム
レビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。
本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。
レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完
全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ
修正を行います) 商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関
する詳細はこちら
みんぽす
------------------------------------------------------

天城越えの記事はこちらこちら




旧天城トンネル



一泊


河津スタート~八丁池(どしゃ降りの雨)



万三郎岳(雲の上快晴)



勾配が・・・キツイ(^^;)




万二朗岳(霧の中小雨)



雨が降ったり止んだり、気圧の乱れがありましたが、ほぼ正確に標高を示しました(^^)d



高度計は、

スタートから何m登ったか

目的地まで、あと何m登らなくてはいけないか

という目安になることが、気持ちを楽にしてくれます。


標高が表示された看板は、各ポイントにしか設置していないので、

これは、とても助かりました。


もう一つ

方位計も活躍。

霧がかかって、どっちがどっちか???だったので、

北を探して地図の向きを合わせると、次のポイントの方向を

知ることができ、これも助かりました。


この方位計機能は、タウンユースでも便利です。

始めて行く場所で、地下鉄から浮上して、どっち向きか分からなくなった時、

地図を片手にピッ♪


さて、これでプロトレックのレポートは終わりですが・・・


約2ヶ月間使用した感想は

素人の山登りでも、十分楽しむことができるリスト計器である!!

ただ、ウォッチとしてのデザインはぁ。。。

ボク的には、面白みに欠ける(^^;)

これは、本格山やを意識したデザインなので、その筋の方には絶対(^^)d !?


という訳で、価格的にも相談の上・・・

2層液晶は絶対に必要!という条件で、山用に旧モデル1ケ購入(^_^)v


という結果に終わりましたとさ(@^^)/~~~

おしまい。



追伸

旧モデルの出荷時初期設定、マナスル基準に変更しちゃいました。

Gショック並のゴツさに満足(^^)♪

PROTREK(プロトレック) PRW-1000J-1JR
PROTREK(プロトレック) PRW-1000J-1JR

機能的には十分満足(^^)


欲を言えば時刻モードに気圧グラフが出てほしい(^^;)








------------------------------------------------------
【過去の記事】
001:山用腕時計を初体験 『PRX-2000T 』セミナー
002:玉川上水散策『PRX-2000T』と共に(高度計編)
003:電子コンパス初体験 『PRX-2000T』(方位計編)


------------------------------------------------------







PROTREKのHPは こちら






PROTREK(プロトレック) PRW-1500J-1JF
PROTREK(プロトレック) PRW-1500J-1JF

海寄りな方は、こちらも(^^)d

  


2009年05月08日

先日、発掘されたこのペグ



同じような形状で、アルミでもジュラルミンを使用した

こんなに強靭なペグもあるのですねぇ(^^)!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) イーストンジュラルミンペグ31cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) イーストンジュラルミンペグ31cm



これだと、ソリステの代替品になるかも?

ただ、ファミキャンには、かなり高価じゃ(^^;)


製造コストはともかく、、、

僕のような、ゆるぅ~いファミキャン野郎が超えてはいけない一線を感じるペグである(^^;)

とりあえずロゴスアルミペグと、ソリステを使おう。。。


ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs
ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs

コンパクトキャンプ仕様


スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30

大きいタープは、これ


ロゴス(LOGOS) ABSペグ30cm・6pcsHL(ブリスターパック)
ロゴス(LOGOS) ABSペグ30cm・6pcsHL(ブリスターパック)

砂浜では、コイツを!





ペンタ用のペグ  
タグ :ペグ