細かいネタは尽きないので、今回最終回(^^;)
ママ

未だにマンゴーの夢を見ているようです。
パパ

食べまくり

飲みまくり
82kg・・・只今ダイエット中。
そして娘

パングラオ島からセブ島へ戻った初日のこと・・・
娘、このスイングから落ちました(^^;)

ぱっかり親指の爪・・・剥がしましたとさ。。。
最後の3日間、プールや海には入れなかったけど、

2歳年下のお友達もできたし。
地元のおばさんにお買い物連れて行ってもらったり。
ジプニーにも乗ったようです(0o0)!

すっかり現地人になりましたとさ。
そうそう!山じゃなくても役に立ちましたよ!!!!!
応急処置セット(^^)!!!!
おしまい
【番外】
中国?韓国?香港?・・・もしかしてフィリピン人?
日本人!?、ってなぐあいで・・・最近はめずらしいようです日本人。
というか中国の団体客、ここでも凄い勢いでした。
村ごと引っ越してきたのかと思うほどに(^^;)
はじめてのスノーケリングinフィリピン
初めてのおつかいinフィリピン
ママ

未だにマンゴーの夢を見ているようです。
パパ

食べまくり

飲みまくり
82kg・・・只今ダイエット中。
そして娘

パングラオ島からセブ島へ戻った初日のこと・・・
娘、このスイングから落ちました(^^;)

ぱっかり親指の爪・・・剥がしましたとさ。。。
最後の3日間、プールや海には入れなかったけど、

2歳年下のお友達もできたし。
地元のおばさんにお買い物連れて行ってもらったり。
ジプニーにも乗ったようです(0o0)!

すっかり現地人になりましたとさ。
そうそう!山じゃなくても役に立ちましたよ!!!!!
応急処置セット(^^)!!!!
おしまい
【番外】
中国?韓国?香港?・・・もしかしてフィリピン人?
日本人!?、ってなぐあいで・・・最近はめずらしいようです日本人。
というか中国の団体客、ここでも凄い勢いでした。
村ごと引っ越してきたのかと思うほどに(^^;)
はじめてのスノーケリングinフィリピン
初めてのおつかいinフィリピン
二つめの目的がスノーケリング。
海用の水中めがねと、スノーケルが使えるようになること(^^)

ママの提案で、
バリカサグ島へスノーケリングしに行くことが決まった。
※バリカサグ島:パングラオ島からバンカーボートで1時間
決行前夜から無口になってしまった娘。
「島に行くのはいいんだけど・・・スノーケリングがなぁ。。。」
「船の上で待っててもいいの?」
かなり緊張しているようでした。

バリカサグ島に着くと

パパは手こぎボートの手配(大人だけならボート無くても浜からでOKです)
ママはお着替え(ママ曰く、この島のトイレが一番きれい)
娘「・・・(-_-)。。。」
そんな娘はほっといて(^^;)
いざ出航!
娘を船上に残して・・・
パパ&ママ
ダァ~イッブ\(^^)/
(^o^)んっ!?

入ってる(^^)♪

もう大丈夫
ニモを見つけて喜んだり、魚の餌づけをしたり。

ガイドのおじさん、いろんなものを拾ってきます(^^;)
そのころママは

グランブルーごっこ(^^;)
あいかわらずウニヒピリむき出しです。。。
パパは

久しぶりすぎて方向感覚失ってます(TΔT)

時を忘れて一時間半
一番楽しい1日でした。
娘「海見てたら自然に入りたくなっちゃったんだ(^^)」
ジャックマイヨール・・・
はたまた
高木沙耶のようである。

サービスショット
ではなく

海中で使いまくったら・・・
ちょっと結露して靄がかかったようになってしまいました(^^;)
5分くらいで直るんですけど。。。
はじめてのおつかいinフィリピン
海用の水中めがねと、スノーケルが使えるようになること(^^)

ママの提案で、
バリカサグ島へスノーケリングしに行くことが決まった。
※バリカサグ島:パングラオ島からバンカーボートで1時間
決行前夜から無口になってしまった娘。
「島に行くのはいいんだけど・・・スノーケリングがなぁ。。。」
「船の上で待っててもいいの?」
かなり緊張しているようでした。

バリカサグ島に着くと

パパは手こぎボートの手配(大人だけならボート無くても浜からでOKです)
ママはお着替え(ママ曰く、この島のトイレが一番きれい)
娘「・・・(-_-)。。。」
そんな娘はほっといて(^^;)
いざ出航!
娘を船上に残して・・・
パパ&ママ
ダァ~イッブ\(^^)/
(^o^)んっ!?

入ってる(^^)♪

もう大丈夫
ニモを見つけて喜んだり、魚の餌づけをしたり。

ガイドのおじさん、いろんなものを拾ってきます(^^;)
そのころママは

グランブルーごっこ(^^;)
あいかわらずウニヒピリむき出しです。。。
パパは

久しぶりすぎて方向感覚失ってます(TΔT)

時を忘れて一時間半
一番楽しい1日でした。
娘「海見てたら自然に入りたくなっちゃったんだ(^^)」
ジャックマイヨール・・・
はたまた
高木沙耶のようである。

サービスショット
ではなく
海中で使いまくったら・・・
ちょっと結露して靄がかかったようになってしまいました(^^;)
5分くらいで直るんですけど。。。
はじめてのおつかいinフィリピン
娘は一人でお遣いしたことがありません。
そこで今回の目的のひとつとして“はじめてのおつかい”を
設定しました(^^)

セブからボホール島へ渡る高速船です。

最初「切符買いに行くぞ!」ってな具合に買い物をする場面にいちいち付き合わせました。

ママも「椰子の実買いにいこっか」って感じで。
娘が「あのアイスクリーム食べたい」と言った時!

「よ~し欲しいなら一人で行ってこい!」
最初ビビっていたものの・・・
アイスクリーム欲しさにいざ出陣(^^)d
なにやらトッピング山盛りのアイスを買ってきました(^^;)
次の日からは・・・
こんな感じ。

何を話していたのかを聞くと、
年聞かれた。とか、どっから来たか聞かれた。とか、、、言うとりました。
もちろん娘はバイリンガルではありません(^^;)!
両親英語は片言しか喋れません(^^;;;
でもお遣いはできるようです(^^)v
お金で買えない価値がある。
言葉のいらない愛がある!・・・(^^;)!?

ちなみに僕はこのアイスクリーム屋さんのオーダーシステムを知りません。

島を去る前夜。
バンガロー前の・・・数軒の商店だけではありますが、、、
一人でお菓子も買いに行けるようになりました。
「水買ってきてあげようか?」などと言うようにもなりました。
アイスクリームやさんのお姉さんの店番を手伝うようにもなりました。
(椅子に座ってその気になってるだけですが、、、)

欧米人の観光客に歌を歌って10ペソ(20円)貰ってくると言い出したので・・・
島を出ることにしました(^^;)
一昨日、
はじめて近所のコンビニへ一人で買い物に行くことができました(^^)d
小学一年生、はじめてのおつかい(完)

娘の現地ボーイフレンド(^^;)よく遊んでもらってました。
酒屋のお兄さん。
そこで今回の目的のひとつとして“はじめてのおつかい”を
設定しました(^^)

セブからボホール島へ渡る高速船です。

最初「切符買いに行くぞ!」ってな具合に買い物をする場面にいちいち付き合わせました。

ママも「椰子の実買いにいこっか」って感じで。
娘が「あのアイスクリーム食べたい」と言った時!

「よ~し欲しいなら一人で行ってこい!」
最初ビビっていたものの・・・
アイスクリーム欲しさにいざ出陣(^^)d
なにやらトッピング山盛りのアイスを買ってきました(^^;)
次の日からは・・・
こんな感じ。

何を話していたのかを聞くと、
年聞かれた。とか、どっから来たか聞かれた。とか、、、言うとりました。
もちろん娘はバイリンガルではありません(^^;)!
両親英語は片言しか喋れません(^^;;;
でもお遣いはできるようです(^^)v
お金で買えない価値がある。
言葉のいらない愛がある!・・・(^^;)!?

ちなみに僕はこのアイスクリーム屋さんのオーダーシステムを知りません。

島を去る前夜。
バンガロー前の・・・数軒の商店だけではありますが、、、
一人でお菓子も買いに行けるようになりました。
「水買ってきてあげようか?」などと言うようにもなりました。
アイスクリームやさんのお姉さんの店番を手伝うようにもなりました。
(椅子に座ってその気になってるだけですが、、、)

欧米人の観光客に歌を歌って10ペソ(20円)貰ってくると言い出したので・・・
島を出ることにしました(^^;)
一昨日、
はじめて近所のコンビニへ一人で買い物に行くことができました(^^)d
小学一年生、はじめてのおつかい(完)

娘の現地ボーイフレンド(^^;)よく遊んでもらってました。
酒屋のお兄さん。

今年は円高もあって、、、北海道より安価なフィリピンへ行ってきました(^^)♪
フィリピンは20年前にボラカイ島へ行って以来20年ぶり2回目の出撃。
今回は子連れなので直行便でセブ島へ・・・
セブシティーから船に乗って2時間
更に車で1時間弱
ボホール島の南端に位置するパングラオ島を拠点にしました。

8月1日 成田→セブ(夜着で空港近くのビジネスホテルへ一泊)
2日 セブからパングラオ島へ移動(拠点をアロナビーチに決める)
3~7日 ボロール島ツアー&バリカサル島スノーケリングなど
8~9日 セブ島でのんびり(娘、初日にハンモックから落ちて爪剥がす(^^;)
10日 帰国(成田で一泊、日本酒飲んだくれる)
もう少し細かいレポは後日にでも(^^;)
最近よく目にする“山スカート”
実は奥さん、山スカート派なんです(^^)

流行りのミニではありませんが(^^;)
理由はですね・・・
その前に、旅の記憶ってことで。
【エピソード1】
デリーまでの夜行バスに乗っていた時のことなのです。
夜中の1時ごろ、山中の売店?のような?
数軒の薄暗い建物が並ぶ前で、バスが止まったんです。
ドアが開くと、、、開きっぱなしだったかな(^^;)
乗客が降りはじめたんです。
そして建物とは逆の山の中へ、ぞろぞろと入っていくではないですか(・・)!?
山賊に拉致されるのか(T0T;;;;;???
と思ったら・・・
はい。
ご想像どおり。
トイレタイムです(^o^)ホッ。。。
で、
山スカート
な訳です。
【エピソード2】
はたまた日本の食材を山の上方レスロランへ届けに何時間も歩いていると、
民家が!
はい。
ご想像どおり!
トイレを借りようとした奥さんに対して、裏山を指差す民家の主(^^;)
で、
山スカート
な訳です。
これが奥さんが山スカート派へ誘われた出来事です(^^;)
ランドネとはかなり乖離してます。。。
でもね、
理由はともかく動きやすくて便利でオシャレ(かわいい)ならば(^^)ddd
と、ボクは思います。
だって、ゆる~いキャンプに軽登山(ハイキング)ですもの。
たぶん奥さん、このスタイルで岩登りはしないと思います(^^;)・・・たぶん。。。

Columbia(コロンビア) ウィメンズ ディーススカート
ロングはギャザーが多くテロテロの乾きやすいのがいいそうです。

FJALL RAVEN(フェールラーベン) ナノライトラップスカート
巻きスカートタイプがいいそうです。
実は奥さん、山スカート派なんです(^^)

流行りのミニではありませんが(^^;)
理由はですね・・・
その前に、旅の記憶ってことで。
【エピソード1】
デリーまでの夜行バスに乗っていた時のことなのです。
夜中の1時ごろ、山中の売店?のような?
数軒の薄暗い建物が並ぶ前で、バスが止まったんです。
ドアが開くと、、、開きっぱなしだったかな(^^;)
乗客が降りはじめたんです。
そして建物とは逆の山の中へ、ぞろぞろと入っていくではないですか(・・)!?
山賊に拉致されるのか(T0T;;;;;???
と思ったら・・・
はい。
ご想像どおり。
トイレタイムです(^o^)ホッ。。。
で、
山スカート
な訳です。
【エピソード2】
はたまた日本の食材を山の上方レスロランへ届けに何時間も歩いていると、
民家が!
はい。
ご想像どおり!
トイレを借りようとした奥さんに対して、裏山を指差す民家の主(^^;)
で、
山スカート
な訳です。
これが奥さんが山スカート派へ誘われた出来事です(^^;)
ランドネとはかなり乖離してます。。。
でもね、
理由はともかく動きやすくて便利でオシャレ(かわいい)ならば(^^)ddd
と、ボクは思います。
だって、ゆる~いキャンプに軽登山(ハイキング)ですもの。
たぶん奥さん、このスタイルで岩登りはしないと思います(^^;)・・・たぶん。。。

Columbia(コロンビア) ウィメンズ ディーススカート
ロングはギャザーが多くテロテロの乾きやすいのがいいそうです。

FJALL RAVEN(フェールラーベン) ナノライトラップスカート
巻きスカートタイプがいいそうです。
前回の記事、『登山ファミキャンなGW』で登場したインド毛布。

ザックにくっついているのが、そのインド毛布です。
今から13年前の1997年、初めて北インドの村ダラムサラを訪れたとき手に入れた毛布。
最近は“むげん堂”のようなアジアン雑貨屋で見かけることもあります。
ダラムサラでは寒い季節が来る前に、
ホームレスが凍死しないよう、ボランティアが1枚ずつ配るという話を聞き、
凍死が防げるほどの物なら・・・と、土産物屋で何枚か購入しました。
ダラムサラはその後3回訪れましたが、毎回着くとすぐに、この毛布を購入しました。
帰国すると友達にあげてしまうのですが。。。
毎年冬になると居間に“はらり”と現れるこの毛布、
アウトドアのお伴としてあちらこちらと連れて回りました。
先日、GWの雲取山キャンプでママが毛布を巻いている姿を見て・・・
昔インドを旅してまわった時のことを思い出してしまいました(^^;)

アッパーダラムサラの参道を歩く若かりしママ
ダウンなんかもいいけれど・・・
こんな素朴な防寒対策も、、、また楽しいものですね(^^)d

夕日を浴びるヒマラヤを眺めて瞑想する若かりしママ
ザックにくっついているのが、そのインド毛布です。
今から13年前の1997年、初めて北インドの村ダラムサラを訪れたとき手に入れた毛布。
最近は“むげん堂”のようなアジアン雑貨屋で見かけることもあります。
ダラムサラでは寒い季節が来る前に、
ホームレスが凍死しないよう、ボランティアが1枚ずつ配るという話を聞き、
凍死が防げるほどの物なら・・・と、土産物屋で何枚か購入しました。
ダラムサラはその後3回訪れましたが、毎回着くとすぐに、この毛布を購入しました。
帰国すると友達にあげてしまうのですが。。。
毎年冬になると居間に“はらり”と現れるこの毛布、
アウトドアのお伴としてあちらこちらと連れて回りました。
先日、GWの雲取山キャンプでママが毛布を巻いている姿を見て・・・
昔インドを旅してまわった時のことを思い出してしまいました(^^;)

アッパーダラムサラの参道を歩く若かりしママ
ダウンなんかもいいけれど・・・
こんな素朴な防寒対策も、、、また楽しいものですね(^^)d

夕日を浴びるヒマラヤを眺めて瞑想する若かりしママ
2008年も、残り数時間となりましたね。
今春、10年ぶりにキャンプ復活してから、このブログも始めました。
TVや雑誌からでは、まず知ることのできないことを沢山知ることができました。
ネットってすごいですね(^^)d
時間について、あれこれ思った1年だったなぁ・・・
なにかを
10日続けて100.0%の継続率
1日休んで 90.9%
2日休んで 83.3%
3日休んで 76.9%
休んだ後
3日続けても 81.2%
3日休んだ後、3日続けても3日間の休みは取り戻せません。
もちろん100%には2度と戻ることはできません。
継続し続けることの難しさ・・・。
ブログ!?
いやいや、ブログは好きな時に書きゃいいものだと思いますよ(^^;)
別にネタもないのに僕のようにくだらないネタを垂れ流しているのは問題です(^^;;;;
ダラダラと無駄にした時間は、同じ時間をかけても取り戻すことはできない・・・
休んでいた間、充電できたとしても、継続してきた意味を取り戻すことはできない・・・
時間が止まることはない・・・
継続は力なり とはよく言ったものですねぇ。
一に健康
二に時間
三,四がなくて五にお金
でも、優先順位に固執して片寄、バランスを崩してしまっては本末転倒(^^;)
健康を維持し、他人の都合に左右されない自分の時間を増やし、お金もそれなりに・・・
バランスが難しいです(^^;;;
今僕が生きている環境の中で、家族や多くの仲間と楽しく暮らしていくために強く思った2008年でした。

でも1日だけでも何かやったことは、0%にならないんですよね(^^)
今年1年、皆さん ありがとぉ~(^^)!
来年もよろしくねぇ~(^^)♪
※この1年という時間を旅してきた思いを書いたので、カテゴリーを★旅の記憶★にしました。
今春、10年ぶりにキャンプ復活してから、このブログも始めました。
TVや雑誌からでは、まず知ることのできないことを沢山知ることができました。
ネットってすごいですね(^^)d
時間について、あれこれ思った1年だったなぁ・・・
なにかを
10日続けて100.0%の継続率
1日休んで 90.9%
2日休んで 83.3%
3日休んで 76.9%
休んだ後
3日続けても 81.2%
3日休んだ後、3日続けても3日間の休みは取り戻せません。
もちろん100%には2度と戻ることはできません。
継続し続けることの難しさ・・・。
ブログ!?
いやいや、ブログは好きな時に書きゃいいものだと思いますよ(^^;)
別にネタもないのに僕のようにくだらないネタを垂れ流しているのは問題です(^^;;;;
ダラダラと無駄にした時間は、同じ時間をかけても取り戻すことはできない・・・
休んでいた間、充電できたとしても、継続してきた意味を取り戻すことはできない・・・
時間が止まることはない・・・
継続は力なり とはよく言ったものですねぇ。
一に健康
二に時間
三,四がなくて五にお金
でも、優先順位に固執して片寄、バランスを崩してしまっては本末転倒(^^;)
健康を維持し、他人の都合に左右されない自分の時間を増やし、お金もそれなりに・・・
バランスが難しいです(^^;;;
今僕が生きている環境の中で、家族や多くの仲間と楽しく暮らしていくために強く思った2008年でした。
でも1日だけでも何かやったことは、0%にならないんですよね(^^)
今年1年、皆さん ありがとぉ~(^^)!
来年もよろしくねぇ~(^^)♪
※この1年という時間を旅してきた思いを書いたので、カテゴリーを★旅の記憶★にしました。

最近ニュースになることが多かったチベットの僧侶ダライラマが住む町
アッパーダラムサラから、1時間ほど山道を登ったところで撮った1枚です。
妻と岩に腰を下ろして休んでいると・・・1人の男が山道を下ってきました。
挨拶を交わすと、僕らのすぐ横に荷物を下ろして煙草をふかしはじめ・・・
続きを読む
タグ :風景
年初めに、たぶんアラスカ沖ら辺りを飛んでいる時に撮ったものです。
昨日TVで国際線パイロットが撮った写真を見ました。
10年前とは明らかに景色が変化しているそうです。
おおスゲ~!などと娘と流氷を眺めていましたが、これも本来見られるような光景では
なかったのかもしれませんね。。。
紹介された何枚かの写真を目にして、鳥肌、目頭が熱くなるものがありました。
頭で考えたわけでもなく、このように身体が勝手に反応する景色があります。
美しいという言葉では何か足らないような気がしてしまう風景です。
それは実際にその場に居なくても、写真や映像を見ただけでもです。
地球の環境。最近よく目や耳にするけれど、文字や数字で見るよりも、
これらの風景を眺めているだけで、なぜか説得力を感じる時があります(^^)