2009年07月14日
道具を使うことによって、
今まで経験したことのない感覚的体験をすることがありますね(^^)
最近では、ストック。

さて、以前より海に行く時必ず持っていく道具があります。
スキンダイビング3点セット。
マスク(水中眼鏡)・スノーケル・フィン(足ひれ)
の3点です♪
この3点セット、
ダイビングを始める時、最初に各自で用意する最低限の道具です。
海水浴では、マスクとスノーケルは持っていても、
手を出すのはちょっとな道具、それがフィンかと思います。
以前、フィンは1万円以上する高価なものでした。
更にハイカットのマリンブーツも同時に購入するとなると
2万円は下らないので、ダイビングをやらない場合
まず、使ってみようとは思わなかったでしょう(^^;)
以前はショートサイズなどほとんどなく、島のガイドダイバーが使用している
ようなものは更に高価なプロ仕様でした。
ダイビングショップでは、今でもかなり高価ですが、
キャンプ用、トラベル用として、持ち運びに便利なショートサイズが
ダイビング用品メーカー以外からも出ています。
フィンの種類ですが、
まずブーツを履いてから装着するバンドタイプと
スキンダイビング(素潜り)用の素足につけるタイプがあります。
ショートタイプはバンドタイプが多いようです。
ボクもバンドタイプを使っています。
素足にバンドタイプでもいいのですが、つま先とカカトの上がすれて痛くなります(^^;)
ブーツはローカットで十分です(^^)d
ハイカットは、手入れが面倒なのと、すぐ脱がないと暑いです。
脱いだら脱いだでジッパーが砂だらけです。。。
ブーツの代わりに靴下でもいいのですが、漁師さんぽいかも?
使い方は、
立ち泳ぎの状態から、天に向かってヘソが海面からでるくらい跳ね上がります。
足はフィンで拍手をするように左右に開いてから挟み込むか、
前後へ挟み込むかします。
それと同時に手を左右に広げた状態からキオツケの姿勢になるよう下へ水をかきます。
海面から上へ、ヘソまで出たら、今度は脳天を真下に前屈状態になります。
そうすると自然と頭が海底へ沈み、お尻が海面に出ます。
この状態で、大きく海底へ向かって手で一かき。
フィンが海の中まで入ったら、大きくバタ足をします。
クロールと違って、ゆっくりと前後へ、膝は曲げません。
という感じ(^^)d
フィンは、水面移動よしも水中移動の方がスピードが出ます。
浮上して水面を移動したい場合は、自転車をこぐような動きで進みます。
又は足を横にゆっくりと広げて、フィンが縦になるように両膝を外にむけて
閉じる。潜る時の、拍手するように・・・と同じ動きでも進みやすいです。
間違ってもクロールのようにバチャバチャしてはダメポ。
進まないしカッコ悪いです(^^;)
フィンはゆっくりと動かす。です。
長く潜るコツは、
ハイパーベンチレーションという技?を使います。
まず大きく息を吸って吐く、続けて小刻みに吸って吐いてを繰り返します。
最後に大きく息を吸って、潜る。
それだけ。
体内に酸素が残っていると脳を勘違いさせるという方法。
やりすぎると危険ですが、ちょこっとなら、1.5倍くらいの時間は
潜ってられます。
晴れた日に、
2~3mでも潜ったら、下にある岩に捕まって仰向けになってみてください。
キラキラ光った海面を小魚が通り過ぎていく・・・
その光景を下から見上げるわけです(^^)ddd
水族館のトンネルよりもずぅ~~っと綺麗なんだから!

モンベル(montbell) コンパクトフィン
モンベルのショートタイプ。

リーフツアラー ストラップフィン
1570円!?
これでも十分楽しめると思います!

リーフツアラー 旅行用スノーケリングセット
お得な3点セットもありますね(^^)

アクアスポーツ(AQUA SPORTS) ダイビングフィン
ロングタイプ。
推進力はすごいのですが、ちょっと練習が必要かも(^^)
今まで経験したことのない感覚的体験をすることがありますね(^^)
最近では、ストック。
さて、以前より海に行く時必ず持っていく道具があります。
スキンダイビング3点セット。
マスク(水中眼鏡)・スノーケル・フィン(足ひれ)
の3点です♪
この3点セット、
ダイビングを始める時、最初に各自で用意する最低限の道具です。
海水浴では、マスクとスノーケルは持っていても、
手を出すのはちょっとな道具、それがフィンかと思います。
以前、フィンは1万円以上する高価なものでした。
更にハイカットのマリンブーツも同時に購入するとなると
2万円は下らないので、ダイビングをやらない場合
まず、使ってみようとは思わなかったでしょう(^^;)
以前はショートサイズなどほとんどなく、島のガイドダイバーが使用している
ようなものは更に高価なプロ仕様でした。
ダイビングショップでは、今でもかなり高価ですが、
キャンプ用、トラベル用として、持ち運びに便利なショートサイズが
ダイビング用品メーカー以外からも出ています。
フィンの種類ですが、
まずブーツを履いてから装着するバンドタイプと
スキンダイビング(素潜り)用の素足につけるタイプがあります。
ショートタイプはバンドタイプが多いようです。
ボクもバンドタイプを使っています。
素足にバンドタイプでもいいのですが、つま先とカカトの上がすれて痛くなります(^^;)
ブーツはローカットで十分です(^^)d
ハイカットは、手入れが面倒なのと、すぐ脱がないと暑いです。
脱いだら脱いだでジッパーが砂だらけです。。。
ブーツの代わりに靴下でもいいのですが、漁師さんぽいかも?
使い方は、
立ち泳ぎの状態から、天に向かってヘソが海面からでるくらい跳ね上がります。
足はフィンで拍手をするように左右に開いてから挟み込むか、
前後へ挟み込むかします。
それと同時に手を左右に広げた状態からキオツケの姿勢になるよう下へ水をかきます。
海面から上へ、ヘソまで出たら、今度は脳天を真下に前屈状態になります。
そうすると自然と頭が海底へ沈み、お尻が海面に出ます。
この状態で、大きく海底へ向かって手で一かき。
フィンが海の中まで入ったら、大きくバタ足をします。
クロールと違って、ゆっくりと前後へ、膝は曲げません。
という感じ(^^)d
フィンは、水面移動よしも水中移動の方がスピードが出ます。
浮上して水面を移動したい場合は、自転車をこぐような動きで進みます。
又は足を横にゆっくりと広げて、フィンが縦になるように両膝を外にむけて
閉じる。潜る時の、拍手するように・・・と同じ動きでも進みやすいです。
間違ってもクロールのようにバチャバチャしてはダメポ。
進まないしカッコ悪いです(^^;)
フィンはゆっくりと動かす。です。
長く潜るコツは、
ハイパーベンチレーションという技?を使います。
まず大きく息を吸って吐く、続けて小刻みに吸って吐いてを繰り返します。
最後に大きく息を吸って、潜る。
それだけ。
体内に酸素が残っていると脳を勘違いさせるという方法。
やりすぎると危険ですが、ちょこっとなら、1.5倍くらいの時間は
潜ってられます。
晴れた日に、
2~3mでも潜ったら、下にある岩に捕まって仰向けになってみてください。
キラキラ光った海面を小魚が通り過ぎていく・・・
その光景を下から見上げるわけです(^^)ddd
水族館のトンネルよりもずぅ~~っと綺麗なんだから!

モンベル(montbell) コンパクトフィン
モンベルのショートタイプ。

リーフツアラー ストラップフィン
1570円!?
これでも十分楽しめると思います!

リーフツアラー 旅行用スノーケリングセット
お得な3点セットもありますね(^^)

アクアスポーツ(AQUA SPORTS) ダイビングフィン
ロングタイプ。
推進力はすごいのですが、ちょっと練習が必要かも(^^)
この記事へのコメント
こんにちは〜
学生の時に三点セットを買って良く潜りに行きましたよ
キャンプや渓流釣りを始めてからは、スッカリ山派になっていました。
こういう記事を見ると久しぶりに行きたくなっちゃいますね。
学生の時に三点セットを買って良く潜りに行きましたよ
キャンプや渓流釣りを始めてからは、スッカリ山派になっていました。
こういう記事を見ると久しぶりに行きたくなっちゃいますね。
Posted by ともっち at 2009年07月14日 10:50
>ともっちさん
上から海の底を見るのとは違った不思議な光景を目にすることができますよね(^^)♪
3点セット引っ張り出してみては(^^)?
上から海の底を見るのとは違った不思議な光景を目にすることができますよね(^^)♪
3点セット引っ張り出してみては(^^)?
Posted by monkichi88 at 2009年07月14日 14:19
本日関東の梅雨明け宣言が出ましたね。
暗〜い色調の海底を目指して潜るのが怖くて
何時まで経っても水面をウロウロしていました。
南国の明るい海で潜っていたら、山より海派でいたかも^^;
暗〜い色調の海底を目指して潜るのが怖くて
何時まで経っても水面をウロウロしていました。
南国の明るい海で潜っていたら、山より海派でいたかも^^;
Posted by 野宿屋ノブ at 2009年07月14日 19:28
>野宿屋ノブさん
やっぱり晴れると気持ちがいいです(^O^)
南の島のコーラルも大好きだけど、
八丈島の火山岩な真っ黒な海も底は美しいです(^_^)d
やっぱり晴れると気持ちがいいです(^O^)
南の島のコーラルも大好きだけど、
八丈島の火山岩な真っ黒な海も底は美しいです(^_^)d
Posted by monkichi88 at 2009年07月14日 21:34
こんにちわ。
多趣味の師匠に脱帽です。
いや~、すごいですね。
時間が足りないのではないですか?
さてさて、フィンをつけたときのバタバタの仕方に違いがあるなんて知りませんでした。私もイルかになれるでしょうか・・・・(-"-;)?
それと、お気に入りに入れさせていただきました。これからも宜しくお願いします。
多趣味の師匠に脱帽です。
いや~、すごいですね。
時間が足りないのではないですか?
さてさて、フィンをつけたときのバタバタの仕方に違いがあるなんて知りませんでした。私もイルかになれるでしょうか・・・・(-"-;)?
それと、お気に入りに入れさせていただきました。これからも宜しくお願いします。
Posted by nagon
at 2009年07月16日 10:46

>nagonさん
何一つ極めているものはありませんが(^^;)
常日頃、時間にこだわる生き方を模索しておりますm(_ _)m
ソートならまだしも、ロングタイプのフィンで
クロールのようなバタ足をするには
強靭な筋力が必要なのです。
きっとすぐになれますよ(^^)♪
何一つ極めているものはありませんが(^^;)
常日頃、時間にこだわる生き方を模索しておりますm(_ _)m
ソートならまだしも、ロングタイプのフィンで
クロールのようなバタ足をするには
強靭な筋力が必要なのです。
きっとすぐになれますよ(^^)♪
Posted by monkichi88 at 2009年07月16日 20:52
こんばんは~
先日、本栖湖でシュノーケリングを
しててフィンがあればもっと遊べる
なと思ってモンベルのコンパクトフィンを
発注したんですが今期分はSOLDOUT
でありました 探せばあるのかな....?
先日、本栖湖でシュノーケリングを
しててフィンがあればもっと遊べる
なと思ってモンベルのコンパクトフィンを
発注したんですが今期分はSOLDOUT
でありました 探せばあるのかな....?
Posted by MAR
at 2009年08月01日 00:33

>MARさん
裸足とは大違いですものね!
メッシュの月光は本社に直接電話して探してもらっちゃいました(^^;)
モンベルショップに行けばあるかな?
裸足とは大違いですものね!
メッシュの月光は本社に直接電話して探してもらっちゃいました(^^;)
モンベルショップに行けばあるかな?
Posted by monkichi88 at 2009年08月01日 09:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。