GWのキャンプ場は、、、どこもにぎやかですね。
人気のキャンプ場は予約が取れなかったりすることでしょう?
以前、道志の川っぺりは、“ランタン銀座”なんて呼ばれてましたね
あるころからGWは雲取山(東京で一番高い山 2017M)。
三条の湯のテント場で過ごすことが多くなりました。
湯というだけに、お風呂があります。繁忙期は男風呂と女風呂と別れます。
テント場周辺には川が流れているので、ちょっとした水遊びもできます。
昼前に到着できれば、まず平らな場所が確保できます。
テント張りっぱなしで、、、二泊すれば。
余裕で雲取山へアタックできます。

注)
周りは登山客です。夜21時以降は静かにしましょう。
トイレが遠いのでヘッドライトは持参しましょう。
GWといっても寒いので、寝具は冬キャン装備がおすすめです。
最後に、最寄りのバス停から徒歩10Kmです。時間に余裕をもって行動しましょう。


人気のキャンプ場は予約が取れなかったりすることでしょう?
以前、道志の川っぺりは、“ランタン銀座”なんて呼ばれてましたね

あるころからGWは雲取山(東京で一番高い山 2017M)。
三条の湯のテント場で過ごすことが多くなりました。
湯というだけに、お風呂があります。繁忙期は男風呂と女風呂と別れます。
テント場周辺には川が流れているので、ちょっとした水遊びもできます。
昼前に到着できれば、まず平らな場所が確保できます。
テント張りっぱなしで、、、二泊すれば。
余裕で雲取山へアタックできます。

注)
周りは登山客です。夜21時以降は静かにしましょう。
トイレが遠いのでヘッドライトは持参しましょう。
GWといっても寒いので、寝具は冬キャン装備がおすすめです。
最後に、最寄りのバス停から徒歩10Kmです。時間に余裕をもって行動しましょう。



先月中旬、ママが2年ぶり5度目の入院をしました。(またも、くも膜下出血です)
命が危ないと言われた時、ママの死を覚悟しませんでした。
絶対元気になって、また娘と3人で雲取山登ると覚悟しました。
先日ママは薄眼を開きました(^^)!
今は地震の影響生活とママの病院往復が日常になりつつあります。
原発は、いくら経済活動にとっての重要性を訴えても、
その新設、延命、(プルサーマル)も今後当分無理でしょう。
僕は今後、省エネ生活と省エネ製品の開発に目を向けることにしました。
“今までどおり” ではなく、“今まで以上” の楽しい暮らし方を探してみます(^^)♪
毎日がキャンプ生活になったりして・・・(^^;)
全てが元に戻るまで我慢をするのではなく、現状に慣れた暮らし方、仕事の仕方を考えてみることにしました。
東京はチーム3人の故郷です(*^_^*)

横尾でメスナー初張しました。
最終日、朝から大雨(^^;)
4時にバタバタとテントを叩く雨音で目が覚めました。
二度寝しようにも撤収の段取シミュレーションで頭がいっぱいな状態でしたが、、、
奥さん&娘は・・・爆睡!
7時、撤収作業開始。
まず、テントの中で寝袋とマットをたたみます。
次に、娘と奥さんのザックパッキング。
※ムーンライトⅢよりも広いので楽でした。
ここまで約30分。
テントの中で雨具を着て。
娘と奥さんは、ザックごと山小屋の売店へ避難。
パパ、テント撤収。
8時、作業終了。
既に周りにテント数張りしか残ってませんでした(^^;)
シングルウォールなので、ちょっと水滴が内部に。
メスナー用フライは、、、何時まで売り切れなのか!?
プロモンテと同じですからって、、、言われたけど(^^;)
出発前
売店で後輩が入れたコーヒーを飲み。
※同業の後輩が今年の夏、山小屋(横尾)に転職しました。
9時、上高地へ向けて出発。
このころに、、、雨は上がりましたとさ。
横尾~上高地は、
4時間みておけば、
徳沢でソフトクリームを、
ゆっくり食べられます(^^)

次にガチャピンが現れるのは・・・
あなたの町かもしれません(笑)
ガチャピン、雲取山参上
前回の記事、『登山ファミキャンなGW』で登場したインド毛布。

ザックにくっついているのが、そのインド毛布です。
今から13年前の1997年、初めて北インドの村ダラムサラを訪れたとき手に入れた毛布。
最近は“むげん堂”のようなアジアン雑貨屋で見かけることもあります。
ダラムサラでは寒い季節が来る前に、
ホームレスが凍死しないよう、ボランティアが1枚ずつ配るという話を聞き、
凍死が防げるほどの物なら・・・と、土産物屋で何枚か購入しました。
ダラムサラはその後3回訪れましたが、毎回着くとすぐに、この毛布を購入しました。
帰国すると友達にあげてしまうのですが。。。
毎年冬になると居間に“はらり”と現れるこの毛布、
アウトドアのお伴としてあちらこちらと連れて回りました。
先日、GWの雲取山キャンプでママが毛布を巻いている姿を見て・・・
昔インドを旅してまわった時のことを思い出してしまいました(^^;)

アッパーダラムサラの参道を歩く若かりしママ
ダウンなんかもいいけれど・・・
こんな素朴な防寒対策も、、、また楽しいものですね(^^)d

夕日を浴びるヒマラヤを眺めて瞑想する若かりしママ
ザックにくっついているのが、そのインド毛布です。
今から13年前の1997年、初めて北インドの村ダラムサラを訪れたとき手に入れた毛布。
最近は“むげん堂”のようなアジアン雑貨屋で見かけることもあります。
ダラムサラでは寒い季節が来る前に、
ホームレスが凍死しないよう、ボランティアが1枚ずつ配るという話を聞き、
凍死が防げるほどの物なら・・・と、土産物屋で何枚か購入しました。
ダラムサラはその後3回訪れましたが、毎回着くとすぐに、この毛布を購入しました。
帰国すると友達にあげてしまうのですが。。。
毎年冬になると居間に“はらり”と現れるこの毛布、
アウトドアのお伴としてあちらこちらと連れて回りました。
先日、GWの雲取山キャンプでママが毛布を巻いている姿を見て・・・
昔インドを旅してまわった時のことを思い出してしまいました(^^;)

アッパーダラムサラの参道を歩く若かりしママ
ダウンなんかもいいけれど・・・
こんな素朴な防寒対策も、、、また楽しいものですね(^^)d

夕日を浴びるヒマラヤを眺めて瞑想する若かりしママ
5月2日7:00AM 奥多摩へ向かいます。

【バックパック】
娘20Lのバックパック使用
(お菓子・自分の着替え(レインコート含)・お絵かきセット・コンフォートパッド1ケ・ランタン・ポール)2.5kg
ママ30Lのバックパック使用
(着替え(レインコート含)・コンフォートパッド2ケ・水筒・ポール・インド毛布・その他?)6.0kg
パパ35Lのバックパック使用
(テント・寝袋3ケ・着替え(レインコート含)・水筒3L・ポール・インド毛布・救急具・食糧
・湯沸かしセット・その他)18kg
3シーズン、2泊3日の荷物はテントをザックの外付でこんなもんです(^^)d
着替えは、Tシャツ・パンツ・靴下を2・3組とメリノウール・インナーダウン・フリース。
重ねて寒ければ、レインコート+インド毛布を更に重ねて(^^)ホカロンを貼るの♪
それでも寒ければ・・・寝袋に入る・・・のかな?
今回はそこまで寒くなりませんでした(^^)

雲取山へのメジャーな登山口、鴨沢バス停までは激混(^^;)
三条の湯へ向かう、お祭りバス停下車後・・・娘ダウン。。。

気を取り直して・・・
後山林道を三条の湯まで10km歩きます(^^)♪
現在、林道に車は入れません。(ゲート手前までは入れます)
お年寄り以外は・・・
バイク・車やめておいた方が無難かも(^^;)ちょっとヒンシュクぎみ。。。
【宿泊地】三条の湯
湯というだけあって、温泉があります\(^^)/
天候や体調次第では雲取山へは登らず、湯治キャンプに切り替える計画でした。
3、4人しか入れない湯船ですが眺めもよく、気持ちのいい温泉です(^^)ddd
渓谷沿がテン場になっていて、渓谷の上に山小屋、温泉、トイレがあります。

赤線の上に山小屋があります。
水場はテン場にありますが、トイレが遠いのがちょっと辛いかな(^^;)

初日は学生の一団がいたので気になりませんでしたが、、、
小さいテントの月光・・・のハズが・・・一番でかかった(^^;)!
テントと山小屋を行ったり来たりしていた娘は・・・

すっかり山小屋のおじさんと仲良しになっていました(^^)
【火器】
いつものフジツボセット

娘が湯沸かしに興味をもちだしました(^^)v
今回、エスビットも持っていきました。

昼:コンビニおにぎり
夜:ご飯に中華スープをのせて湯をかけた中華雑炊
朝:バナナ・パン・魚肉ソウセージ・コーヒー
昼:カロリーメイト・バナナチップ・コーヒー・きゅうり
夜:バジルパスタ・ミートソースペンネ(パスタはサラダパスタ使用)
朝:ロコモコ(イシイのハンバーグ使用)・コーヒー
昼:照り焼きチキン丼
【雲取山登山】
初日、いい場所がなく傾斜地にたてたテントを一等地へ引っ越して。
初日すべり台で寝ているようでした(TΔT)
出遅れ組・・・9:30三条の湯を出発(^^;)
雲取山までのコースは、迷うようなところも無く、危険個所もありません。
道のりが長いことを除けば、ファミリー向きハイキングコースという感じです。

飽きてきたころに、こんな↑アトラクション、、、も何箇所か用意されています(^^)
そうこうしているうちに・・・

12:30 三条ダルミ~~~(^^)
真っ白で、邪念があると見えない富士山(^^;)
すこし休憩して・・・いざ山頂へ!

途中雪が残ってました。
急勾配を登ること30分・・・子どもは急勾配、大人より速いです(^^;)
Nonストップで一気に頂上へ。。。

雲取山荘側(反対側)まで行きたいとダダをこねるガチャピンの図。
さすがに帰る時間を考えると・・・却下!

頂上でマッタリ・・・のはずが・・・
「雪~\(^^)/」
雪遊びしにきたんかい!
20分ほど遊んで・・・(^^;)
下山。

三条ダルミで贅沢なお昼寝(^^)♪
・・・
ひたすら下山
・・・
16:30 三条の湯 到着(^^)v
7時間。
子どもの足でぇ・・・ムリカナ(^^)?
なんて考える必要ないです。
自分の足とママの足を第一に考えた方がいいかも(^^;)!?
大人が思っている以上になんでもできるものなんですね。。。
夜は澤乃井で乾杯(^^)♪
21時就寝。
最終日はロコモコを食して。
ゆっくりと最終組で下山。

お祭バス停へ
ママ「また遊びに来ようね」
娘「遊びに来たんじゃないよ」
ママ・パパ「へ?」
娘「修行!」
ママ・パパ
林道の終わり・・・
もみじが風に揺られてました。
娘「もみじさんが、、、手振ってる(^^)/また来てねって。。。」
今年はいいGWでした(^^)♪
お祭バス停→後山林道→三条ノ湯(テント泊)→三条ダルミ→雲取山頂上(標高2017m)
→三条ダルミ→三条ノ湯(テント泊)→お祭バス停

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
エスビットミリタリー取り扱ってないのですねぇナチュ。
【バックパック】
娘20Lのバックパック使用
(お菓子・自分の着替え(レインコート含)・お絵かきセット・コンフォートパッド1ケ・ランタン・ポール)2.5kg
ママ30Lのバックパック使用
(着替え(レインコート含)・コンフォートパッド2ケ・水筒・ポール・インド毛布・その他?)6.0kg
パパ35Lのバックパック使用
(テント・寝袋3ケ・着替え(レインコート含)・水筒3L・ポール・インド毛布・救急具・食糧
・湯沸かしセット・その他)18kg
3シーズン、2泊3日の荷物はテントをザックの外付でこんなもんです(^^)d
着替えは、Tシャツ・パンツ・靴下を2・3組とメリノウール・インナーダウン・フリース。
重ねて寒ければ、レインコート+インド毛布を更に重ねて(^^)ホカロンを貼るの♪
それでも寒ければ・・・寝袋に入る・・・のかな?
今回はそこまで寒くなりませんでした(^^)
雲取山へのメジャーな登山口、鴨沢バス停までは激混(^^;)
三条の湯へ向かう、お祭りバス停下車後・・・娘ダウン。。。
気を取り直して・・・
後山林道を三条の湯まで10km歩きます(^^)♪
現在、林道に車は入れません。(ゲート手前までは入れます)
お年寄り以外は・・・
バイク・車やめておいた方が無難かも(^^;)ちょっとヒンシュクぎみ。。。
【宿泊地】三条の湯
湯というだけあって、温泉があります\(^^)/
天候や体調次第では雲取山へは登らず、湯治キャンプに切り替える計画でした。
3、4人しか入れない湯船ですが眺めもよく、気持ちのいい温泉です(^^)ddd
渓谷沿がテン場になっていて、渓谷の上に山小屋、温泉、トイレがあります。
赤線の上に山小屋があります。
水場はテン場にありますが、トイレが遠いのがちょっと辛いかな(^^;)
初日は学生の一団がいたので気になりませんでしたが、、、
小さいテントの月光・・・のハズが・・・一番でかかった(^^;)!
テントと山小屋を行ったり来たりしていた娘は・・・
すっかり山小屋のおじさんと仲良しになっていました(^^)
【火器】
いつものフジツボセット
娘が湯沸かしに興味をもちだしました(^^)v
今回、エスビットも持っていきました。
昼:コンビニおにぎり
夜:ご飯に中華スープをのせて湯をかけた中華雑炊
朝:バナナ・パン・魚肉ソウセージ・コーヒー
昼:カロリーメイト・バナナチップ・コーヒー・きゅうり
夜:バジルパスタ・ミートソースペンネ(パスタはサラダパスタ使用)
朝:ロコモコ(イシイのハンバーグ使用)・コーヒー
昼:照り焼きチキン丼
【雲取山登山】
初日、いい場所がなく傾斜地にたてたテントを一等地へ引っ越して。
初日すべり台で寝ているようでした(TΔT)
出遅れ組・・・9:30三条の湯を出発(^^;)
雲取山までのコースは、迷うようなところも無く、危険個所もありません。
道のりが長いことを除けば、ファミリー向きハイキングコースという感じです。
飽きてきたころに、こんな↑アトラクション、、、も何箇所か用意されています(^^)
そうこうしているうちに・・・
12:30 三条ダルミ~~~(^^)
真っ白で、邪念があると見えない富士山(^^;)
すこし休憩して・・・いざ山頂へ!
途中雪が残ってました。
急勾配を登ること30分・・・子どもは急勾配、大人より速いです(^^;)
Nonストップで一気に頂上へ。。。
雲取山荘側(反対側)まで行きたいとダダをこねるガチャピンの図。
さすがに帰る時間を考えると・・・却下!
頂上でマッタリ・・・のはずが・・・
「雪~\(^^)/」
雪遊びしにきたんかい!
20分ほど遊んで・・・(^^;)
下山。
三条ダルミで贅沢なお昼寝(^^)♪
・・・
ひたすら下山
・・・
16:30 三条の湯 到着(^^)v
7時間。
子どもの足でぇ・・・ムリカナ(^^)?
なんて考える必要ないです。
自分の足とママの足を第一に考えた方がいいかも(^^;)!?
大人が思っている以上になんでもできるものなんですね。。。
夜は澤乃井で乾杯(^^)♪
21時就寝。
最終日はロコモコを食して。
ゆっくりと最終組で下山。
お祭バス停へ
ママ「また遊びに来ようね」
娘「遊びに来たんじゃないよ」
ママ・パパ「へ?」
娘「修行!」
ママ・パパ

林道の終わり・・・
もみじが風に揺られてました。
娘「もみじさんが、、、手振ってる(^^)/また来てねって。。。」
今年はいいGWでした(^^)♪
お祭バス停→後山林道→三条ノ湯(テント泊)→三条ダルミ→雲取山頂上(標高2017m)
→三条ダルミ→三条ノ湯(テント泊)→お祭バス停

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
エスビットミリタリー取り扱ってないのですねぇナチュ。
2日~4日GWど真ん中(^^;)

出たとこ勝負の予約なしキャン行ってきました(^^)/

風呂上がりにムーンライトから顔を出すタコ娘。。。

ガチャピン東京最高峰登頂成功の図。。。
一応・・・日本百名山です(^^;)
お祭バス停→後山林道(10km)→三条ノ湯(テント泊)→三条ダルミ→雲取山頂上(標高2017m)
→三条ダルミ→三条ノ湯(テント泊)→お祭バス停
レポは、また後日にでも(^^)/
出たとこ勝負の予約なしキャン行ってきました(^^)/
風呂上がりにムーンライトから顔を出すタコ娘。。。
ガチャピン東京最高峰登頂成功の図。。。
一応・・・日本百名山です(^^;)
お祭バス停→後山林道(10km)→三条ノ湯(テント泊)→三条ダルミ→雲取山頂上(標高2017m)
→三条ダルミ→三条ノ湯(テント泊)→お祭バス停
レポは、また後日にでも(^^)/
先日、野宿屋ノブさんにおしえてもらった雑誌

「多摩ら・び」を出しているのが、けやき出版。
ここのラインナップがたまりません!
高尾山ゆっくり散歩
多摩おさんぽ日和~中央線を西へ西へ~
雲取山の歩き方
・・・etc
いやいや、遠出できないmonkichi88家にとっては嬉しい限りです(^^)d
最近電車に乗るたびに貰ってくるのがこれ

駅のホームに置いてあるハイキング地図

これを見ているとワクワクします\(^^)/
そして、昨夜これらを娘と眺めていると、奥さんが・・・
「脚の筋肉おちちゃったから・・・トレッキングシューズでも買っちゃおうかなぁ」
OH~~~~~~~~~~~!!
この時を待っていました(^^)vvv
「多摩ら・び」を出しているのが、けやき出版。
ここのラインナップがたまりません!
高尾山ゆっくり散歩
多摩おさんぽ日和~中央線を西へ西へ~
雲取山の歩き方
・・・etc
いやいや、遠出できないmonkichi88家にとっては嬉しい限りです(^^)d
最近電車に乗るたびに貰ってくるのがこれ
駅のホームに置いてあるハイキング地図
これを見ているとワクワクします\(^^)/
そして、昨夜これらを娘と眺めていると、奥さんが・・・
「脚の筋肉おちちゃったから・・・トレッキングシューズでも買っちゃおうかなぁ」
OH~~~~~~~~~~~!!
この時を待っていました(^^)vvv